| これを使うと反則(直ちに中止して審判競技の上 敗けとなる場合と取直しの場合がある)になる。危険を防ぐためのルールであるから、けっして使わないように注意すること。 |
| (1) |
張(は)り手(て) (平手(ひらて)または拳(こぶし)で殴(なぐ)ること) |
| (2) |
拳(こぶし)または指(ゆび)で突(つ)くこと (目(め)、胸(むね)等(とう)) |
| (3) |
髪(かみ)の毛(け)、のど、前袋(まえぶくろ)をつかむこと |
| (4) |
のどをつかむこと |
| (5) |
前(まえ)ぶくろをつかむ |
| (6) |
向(む)こうげり |
| (7) |
逆指(ぎゃくゆび) (相手(あいて)の指(ゆび)を反対側(はんたいがわ)に曲(ま)げること) |
| (8) |
さば折(お)り |
| (9) |
かわずがけ |
| (10) |
居(い)ぞり |
| (11) |
首(くび)抱(かか)え込(こ)み
|
| (12) |
頭(あたま)を相手(あいて)も胸(むね)の真中(まんなか)より下(した)に入(はい)り込(こ)ませる |
| (13) |
後(うしろ)たてみつをつかむこと(結(むす)び目(め)はよい) |
| (14) |
かんぬき(相手(あいて)の両腕(りょううで)を外側(そとがわ)から締(し)めつけること) |
| (15) |
がっしょう(組(く)んでいるとき自分(じぶん)の指(ゆび)を組(く)み合(あ)わす) |